トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
前置詞のde?
日時: 2008/01/31 09:54
名前: toujours débutant

仏仏辞典を使って、フランス語のテキストを読んでいました。rendre compte de…に関する例文を探していると、次のような文がありました。


IL faut qu'il soit un peu inconscient pour proposer une chose pareille(=qu'il ne se rende pas compte de ce qu'elle a de déplacé).

ラルース現代仏仏辞典(復制版)
発行所 (株)駿河台出版社
dictionnaire du francais contemporain
LIBRAIRIE LAROUSSE,1971.

p.281 conscience を参照し、引用。


括弧内の最後の単語、déplacéですが、これは、形容詞と捉えればよいのでしょうか、名詞と捉えればよいのでしょうか。助動詞avoirとともに用いられたdéplacerの過去分詞という解釈は、この場合、先に前置詞のdeがきているため、どうも違うような気がします。このdeは何を表しているのかがわかりません。deを介すことで、déplacéが名詞的に用いられるということがあり得るのでしょうか。だとしても、この文章、どう解釈してよいのかわかりません。ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

Page: 1 |

Re: 前置詞のde? ( No.1 )
日時: 2008/01/31 11:08
名前: てふママ

toujours débutantさん、ようこそ。

déplacéは形容詞です。前置詞deの用法は以下の通りです。
不定な意味を持つある種の代名詞には形容詞を直接つけられないことは、おそらくご存知だと思います。

Y a-til quelque chose de nouveau?
Il n'y a rien d'intéressant.

上記のような例の場合、quelque chose, rienといった不定代名詞には形容詞を直接つけることはできず、deを介する決まりになっています。お書きになった文章の場合は、ceという指示代名詞をdéplacéが修飾しています。ce qu'elle a de déplacéの部分を直訳すると、「elleが持っているdéplacéなもの」という意味になります。

関係代名詞の性質をよく考えられるとよいと思います。queを用いる場合はあくまで、関係節中の動詞(=avoir)の直接目的が先行詞(=ce)でなくてはならないわけですから、déplacéを名詞ととらえてしまうと、avoirの直接目的がdéplacéと考えざるを得なくなり、それではqueを使っていることと矛盾が生じます。つまり関係代名詞queがある以上、「deを介すことで、déplacéが名詞的に用いられるということがあり得るか」という考え方は成り立たないことになりますね。
Re: 前置詞のde? ( No.2 )
日時: 2008/01/31 12:35
名前: toujours débutant

てふママさん!!

よ〜く、わかりました(^^)!!
「不定な意味を持つある種の代名詞には形容詞を直接つけられない」ということに、ce qu'elle aの部分が該当しているということなのですね。この場合、上記のquelque choseとかrienと、ce qu'elle aが同じ性質でもって提示されているということですね。スッキリしました。

本当にありがとうございました。

Page: 1 |