mais の用法 |
- 日時: 2010/11/26 20:42
- 名前: クルツ
- てふママさんこんばんは。
さっそくですが、次の一文をお読みください。
Quelqu'un qui vous a écrit cette lettre ne déguisait pas son écriture par crainte que vous la reconnaissiez mais par crainte que M.Bouvier l'identifie.
これを直訳するとーーあなたに手紙を書いた人物が筆跡を変えたのは、あなたにそれとさとられるのを怖れたためではなく、B氏に差出人の身元を特定されるのを怖れたためであるーーというふうになると思います。つまり、結局のところ、筆跡を変えたと読んだわけですが、間違いないでしょうか。前後の文脈からいってもこう読むほかないのですが。訳者がこれを、〜を怖れ、かといって〜も困るので、筆跡を変えなかった、としているのを読み、不審を覚えたしだいです。前段で、問題の手紙の筆跡のことをことさらに caractères bâtonnets といって紹介するくだりもありますが、そういう文脈を離れてこの一文だけ読んでも、おおかた間違いないように思うのですが、いかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
|
|