トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
puiser dans 〜
日時: 2011/05/22 01:58
名前: クルツ

てふママさん、こんばんは。
前回に引き続きジイドの『狭き門』からお訊ねします。

A cote d'elle, sur le banc ou sur la table, elle puisait dans un grand panier plein de bas et chaussettes uses.

これは、アリッサが繕い物をするために、籠いっぱいに入った靴下やストッキングを取りだしているところの描写です。教えていただきたいのは A cote d'elle, sur le banc ou sur la table の部分で、これを、籠の置き場所ととるのか、取り出した靴下やストッキングの置き場所ととるのかで迷っている次第です。訳文では籠を置く場所という解釈になっていて、puiser には取り出すという意味はあっても、取り出したものを置く意味は含まれない気がしますので、なるほど籠を置く場所なのかなと半分くらいは納得しました。ただ、それだと panier が単数になっているのは(ここの場面は習慣的な情景を叙述しているのではありませんので)おかしいのではないかと疑問がきざしますし、そもそも dans un panier とすでに前置詞で限定された名詞に、関係代名詞などを介さずにこんな形で補語(?)を添えるのはかなりわかりにくいという印象があります。さっと読んだ際には、取り出した靴下やストッキングを置く場所を示す語句として入ってきた経緯もあり、どうもすっきりといかない感じです。

ご回答よろしくお願いいたします。

Page: 1 |

Re: puiser dans 〜 ( No.1 )
日時: 2011/05/22 13:23
名前: てふママ

クルツさん、こんにちは。

これは、さらっと読んだだけで、sur le banc ou sur la table は、取り出したストッキングや靴下の置き場所(ないし、置き場所になりつつある位置)だと、ほぼ確信を持って言えます。訳では、ストッキング類はまだ籠の中に入っている状態のようになっているのでしょうか?それは、どう考えてもおかしいですね。もしかして訳者はpleinをpanierを修飾する形容詞だと解釈したのでしょうか?だとしても、籠の置き場所ととるのは無理でしょう。おっしゃるように、dans un panierと状況補語となっている語に、さらに補足をつけるのは、あり得ないと思いますし、文脈から言っても、日本語風にひっくり返さないで、頭から順に読んでゆけば、自然に靴下などの置き場だと取れます。
puiserに「取りだした物を置く」という意味がなくても、surは単に「上に」ではなく、方向も含めていると考えれば、素直に「籠からベンチの上などに取り出す」ということで論理は通るのではないでしょうか。
Re: puiser dans 〜 ( No.2 )
日時: 2011/05/22 13:59
名前: クルツ

ご返信ありがとうございます。

1点だけ再度お訊きしたいのですが、ぼくも「 plein を panier を修飾する形容詞」ととりました。つまり、籠いっぱいの靴下やストッキングを〜に取り出していた、というふうに。辞書をみますと、puiser は他動詞ですが、dans を介して目的語なしに使うことができるようですので、plein を panier の形容詞ととっても破綻は起こらないように思うのですがいかがでしょうか。
Re: puiser dans 〜 ( No.3 )
日時: 2011/05/22 23:39
名前: てふママ

puiser dans +目的語となる構文は、何を見てもdans la bourse という用例しか出ておらず、この文のような語彙の場合に使えるのかどうか、よくわかりません。
puiser + 直・目 +dans ... あるいは、puiser + dans... + 直・目となる使い方が圧倒的に多いので、私はやはりplein de = beaucoup de と考えます。100%の自信はありませんが、最初からpanierにかかるとは一度も考えませんでした。
pleinをpanierにかかる形容詞と仮定すると、最初のsur le banc... と繋がりが悪くなり、banc や table が浮いてしまう気がします。籠をからにすることがポイントではなく、靴下類を自分のまわりにどっさり置くことがポイントだと思いますので、よけいに靴下はpuiserの直接目的補語にとりたいのです。
ベンチの上やテーブルの上に、彼女は大きな籠から取り出して(置いて)いたのだ、靴下やストッキングをごっそりと。というような流れで読めると思いました。
Re: puiser dans 〜 ( No.4 )
日時: 2011/05/23 00:43
名前: クルツ

こんどこそ合点がいきました。
ぼくの場合はてふママさんとは反対に、最初から plein de が panier にかかる形容詞としか考えていなかったせいで、「最初のsur le banc... と繋がりが悪くなり、banc や table が浮いてしまう気がし」て、どうもうまく読めなかったのでした。そのくせ puiser の用法ばかりに気にして、plein de = beaucoup de に思い至らなかった次第です。こうして教えていただくと、sur le banc ou sur la table が何の補足なのかは自明のように思われますね。ちなみに目的語なしの puiser dans の例文として 、以下の例文がロベール仏和大辞典には載っていました。

puiser au bassin
puiser dans son porte-monnaie(これは dans la bourse と同じですが)
puiser dans un fonds de tradition populaire

これらの例文にまず気を取らたようです。文章の読解につまづくとき、自明だと思って辞書を引いてもみない言葉に案外つまづきの原因があったということは、何度も経験しているはずなんですが。とどこおりなくフランス語が読めるまで前途遼遠です!
いつもありがとうございます。ほんとうに勉強になります。次回もよろしくお願いいたします。

Page: 1 |