トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
me'priseと訳
日時: 2006/01/04 09:56
名前: kyo

新年明けましておめでとうございますm(_ _)m

去年はお世話になりました<(_ _)>

質問なのですが...

「je ne vous me'prise pas.」

は「私はあなたを無視しない」という訳でよいのでしょうか?模範の訳を見ると「見捨てない」となっているのですが辞書を調べてもそのような訳はなく直訳するとこのようになると思うのですが...

もう一つは、

「Je savais bien qu'il y avait quelque chose dans sa vie,et,en me^me temps,je ne voulais pas le savoir.」

という文章なのですが、自分で訳してみると「私は彼女の人生の中であった事を良く知っていた。そして同時に、その事を知りたくなかった。」という訳になったのですが、初めのsavais bien que以下はil'yとje ne voulaisの2文を含むのでしょうか?
私はje ne voulaisの文はsavaisに含まれないと思うのですが。

お暇なときにお答えいただければ幸いですm(_ _)m



Page: 1 |

Re: me'priseと訳 ( No.1 )
日時: 2006/01/04 10:31
名前: てふママ

kyoさん、明けましておめでとうございます。

je ne vous méprise pas.は、直訳だと「私はあなたを無視しない」で正しいですよ。
mépriserはもともと「注目や関心に値しないとみなす」という意味なので、「無視する」→否定で「無視しない」という訳語になるわけですね。模範訳の「見捨てない」は、「あなたのことは常に注目していますよ、関心を持って見ていますよ」という意味を意訳したものなので、これも良い訳ですよね。

Je savais bien qu'il y avait quelque chose dans sa vie, et, en même temps, je ne voulais pas le savoir.は、訳が少し違います。前後関係がないので、はっきりと捉えられませんが、「私は彼女の(彼の)人生(生活?)には何かがあるということが良くわかっていた。でも同時に、そのことを知りたくはなかった。」となると思います。il y avaitの半過去形は、主節のje savaisと同時を表すので、「あった」ではなく「ある」の意味です。そしてquelque choseを「何か」という意味にきちんと取らなくてはいけません。etを「でも」と訳したのは、前後関係からそうしたまでで、「そして」でも構いません。
肝心のkyoさんの疑問、je ne voulais以下がsavoir queにつながるかという問題ですが、これはお考えの通り独立しています。文法的にも、もしsavoirにつながるのなら、que je ne voulais...ともう一度queを繰り返すのが自然でしょうし、意味のつながりから言っても、「私は…知っていた。そして私は…たくなかった」とするのが論理的ですね。
Re: me'priseと訳 ( No.2 )
日時: 2006/01/06 08:51
名前: kyo

迅速なお返事の方ありがとうございます。

この2つの文章がよくわからなかったため、わかり
やすい説明で非常に納得しました!

また、質問するかもしれませんがそのときはよろしくお願いします。どうもありがとうございました<(_ _)>

Page: 1 |