倒置文のニュアンス |
- 日時: 2013/10/23 23:33
- 名前: クルツ
- てふママさん、こんばんは。
たいへんお久しぶりです。また教えていただけましたら幸いです。
Une maniere commode de faire la connaissance d'une ville est de chercher comment on y travaille, comment on y aime et comment on y meurt. Dans notre petite ville, est-ce l'effet du climat, tout cela se fait ensemble, du meme air frenetique et absent.
上の文章にある倒置形「est-ce l'effet du climat」について、ふた通りの考え方のあいだで確信が持てず迷っています。
@ est-ce l'effet du climat は、Dans notre petite ville と tout cela se fait ensemble のあいだに挿入されているために、文体上の綾として倒置が起きている。従って意味的には、c'est l'effet du climat と等価であり、「気候のせいで」というふうに留保のない断定と受け取って差し支えない。
A 倒置が起こることにより、意味上のニュアンスが加わり、日本語でいえば「気候のせいか」といった感じの留保の意味が生じる。
おそらく@の考え方が正解に近いような気がするのですが、いかがでしょうか。疑問にはならない主語倒置のかたちのうち、主語が長い場合その他、自然に理解できるものが大半なのですが、たまにどう考えていいのかわからなくなる形のものがあり、そのつど考えこんでしまいます。今回の場合もその一例です。ご教示よろしくお願いいたします。
|
|