Re: 半過去の使用 ( No.1 ) |
- 日時: 2006/05/17 22:49
- 名前: てふママ
- 嘆きの壁さん、こんばんは。
つまり、M. Vincent qui est programmé ...と現在形でもよいのではないか、とお考えになったのですね?たぶん難しく考えすぎていらっしゃるのかな。
プログラムが「作られた」のが過去、というより、そういうプログラムに「なっていた」という「過去の状態」と考えるべきでしょう。現在時間がおそらく、12時とか13時なのでは?そうすれば、「Vincent氏の発表は11時に組まれていたのだが、時間を過ぎてもまだ始まらず、14時からになる」ということですから、半過去を使っても、ちっとも不思議ではないと思います。これが、まだ現在時間が9時とか10時でしたら、これからのことなので、現在形になるでしょう。
|
Re: 半過去の使用 ( No.2 ) |
- 日時: 2006/05/18 00:27
- 名前: 嘆きの壁
- こんばんは。
いつも、良くわかるように説明してくださってありがとうございます。
おっしゃるとおりで、私の疑問は現在形でよいのでは?ということでした。
このプログラムの変更のお知らせは、colloque開始時刻前に、参加者に知らせているものです。 ですから、時間帯としては「これから」なのです。 そこに半過去は????と思ったわけです。
ややこしく考えすぎでしょうか・・・・。 それとも、以前のようにやはりテキストに問題あり?でしょうか。もしそうであれば、このテキストはお蔵入りにします。
遅いお時間に返信して、申し訳ございません。 また、疑問が出てきましたら宜しくお願いします。 (^^)v
|
Re: 半過去の使用 ( No.3 ) |
- 日時: 2006/05/18 08:00
- 名前: てふママ
- お早うございます。
朝になってすっきりした頭で考えたら、前回の私の回答はちょっと勘違いしていたところがありました(笑) プログラム変更が周知されたのが開始時刻前だとしても、現在の時点ではもうVincent氏の発言時刻は変更になってしまっているわけですよね。つまり「11時に組まれている」のは、やっぱり過去の状態なのです。まずM.Vincent était programmé à 11 heures. という過去の状態があって、次に時間が変更されたという完了の出来事(文章には書かれていませんが、当然そういう流れがあるわけですね)があって(ここが現在の時点になります)、それから今後の話になり、Il va parler à 14 heures. という予定だ、という解釈になりますね。 結論から言って、文としてはまったく不自然ではないと思います。
|
Re: 半過去の使用 ( No.4 ) |
- 日時: 2006/05/18 09:34
- 名前: 嘆きの壁
- 本当にありがとうございます!!
いつも、こういった[時」の判断が迷うところでした。今話しているところから見てその行為、ここでは「プログラムが作られた時」が、どうかと考えると過去、でも、実際に「プログラムの実行はこれから」と考えると現在か未来??・・・とわからなくなってしまうのです。
でふママさんの結論で、少しクリアになってきました。つまり、ここでは、「プログラムはすでに作られていた」それが、現時点で[変更になった」と、素直にスーッと考えればいいのですね。もっと、しつこくいえば(ごめんなさい)、「作られたプログラム」が「今の時点でどう動くか」に関してのtempsは va parler à 14 heuresで決まるってくるのだから、 M.Vincent était programmé à 11 heuresはかわらない、ということですね。 もっと、素直にそのまま判断すればいいのですね。 いちど「あれっ??」と思うと、ごちゃごちゃ考えてしまう癖があるので、気をつけます。
本当に、いつもありがとうございます!! このテキストがおくkら入りにならなくて良かった(笑)
これからもどうぞ宜しくお願いします!!
|
Re: 半過去の使用 ( No.5 ) |
- 日時: 2006/05/18 09:54
- 名前: てふママ
- そうです、そうです。était programméの部分は変わらないのです。整理がつきましたでしょうか。時制を理解するには、「状態」なのか「行為」なのか「完了」なのかということがとても大切になってきます。出来事を時の流れに沿って眺めてみるのが一番手っ取り早いでしょう。
まとめると、こうなります。 Vincent氏の予定が組まれた(行為)=変更になった時点から見て完了=(書くとすれば大過去) Vincen氏の予定が組まれた「状態」であった=半過去 Vincent氏の予定が変更された(行為)=(書くとすれば)複合過去→過去の行為の結果として「現在の状態」をあらわしている。 Vincent氏は14時に発言の予定=近接未来
|
Re: 半過去の使用 ( No.6 ) |
- 日時: 2006/05/18 10:13
- 名前: 嘆きの壁
- とてもクリアになりました。ありがとうございます。
てふママさんにフランス語を習っていればどんなに良かったかと思います。
でも、これからも自分でどんどんやっていきます。 どうぞ宜しくお願いします。(^^)b
|