Re: この場合の時制は ( No.1 ) |
- 日時: 2014/12/22 22:16
- 名前: てふママ
- 勉強中さん、こんばんは。
期間+avant que の場合、queのあとはふつう単純時制ですね。慣用ではないかと思います。 でも何が根拠なのか、むしろ、添削してくださった方の理由説明を私が聞きたいくらいですよ(笑) 調べた限りでは、説得力のある理由は見つからないのですが、受け取る2日前には、まだ受け取っていないので、完了形にするのに抵抗があるのではないかと想像しています。avant queのあとは、事象ではなく単に行為の意味を提示している動詞であるととらえればよいのではないでしょうか。
乱暴な論理でいけば、日本語でも「受け取った2日前に」より「受け取る2日前に」のほうが自然であるというのと同じ理由かも知れません。
|
Re: この場合の時制は ( No.2 ) |
- 日時: 2014/12/23 00:16
- 名前: 勉強中
- てふママさま こんばんは
早々にありがとうございます!
教えてくれた方が日本語を話せたら、私ももっと突っ込んで聞けたのですが、やはりフランス語もっと勉強しないとダメですね!
そうですね、日本語でも受け取った2日前に」より「受け取る2日前に」のほうが自然でしっくりきますね。 その感覚なのかもしれませんね。
すみません!また質問なのですが、通常は説明して下さった“期間+avant que の場合、queのあとはふつう単純時制”という事は、que je le recevaisになるのでしょうか? てふママさんが仏語にしたらどうされますでしょうか?
|
Re: この場合の時制は ( No.3 ) |
- 日時: 2014/12/23 14:08
- 名前: てふママ
- いえいえ、avant queのあとは接続法が要求されますので、接続法現在で、que je le reçoiveですね。完了をあらわす複合時制(接続法過去)にはしないという意味です。
私が書くとしたら…そもそも、たぶんこんな面倒な構文にはしないと思います(笑) 「なぜなら、前の(荷物の)伝票をネットの追跡調査を見たら、受け取った2日前にパリに着いていたから」の部分ですが、car, pour la dernière réception, j’ai reçu l'article (le colis, etc.) deux jours après son arrivée à Paris. くらいかなと思います。もちろん、「伝票をネットの追跡調査で見る」がどうしても必要ならば、違ってきますけれど。日本語をフランス語に転換する場合に、視点を逆にすると素直な文章になることが多いので、私はjeを主体にして書いてみました。
|
Re: この場合の時制は ( No.4 ) |
- 日時: 2014/12/23 16:52
- 名前: 勉強中
- てふママさま
こんにちは、早々にありがとうございます!
接続法過去にならないという意味ですね。 すみません、そもそもque je le reçoiveが間違っていると勘違いしておりました。失礼致しました!
視点を逆にすると素直な文章になることが多い、なるほど今後は気にして文を作るようにしたいです。
年末のお忙しい時期に教えて頂きましてありがとうございました。 2015年が素晴らしい年となります様に! また来年もよろしくお願い致します^^
|