トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
牛は上手に泳ぐことができる
日時: 2015/06/05 01:04
名前: zk

はじめまして。先日、「牛は上手に泳ぐことができる」の文を書いたところ、フランス人から下のように添削されました。

(私) Les bœufs peuvent bien nager.
(添削後) Les vaches savent bien nager.

一般的な牛の総称としては、日本語の解説サイトでも混乱がありますが、「bœuf」を使うと説明されることが多いようです。それと、この場合の可能を表す言葉として、「peuvent」を使う余地はないのでしょうか?

かなり微妙な問題かもしれませんが、ご意見を下さると幸いです。

Page: 1 |

Re: 牛は上手に泳ぐことができる ( No.1 )
日時: 2015/06/05 01:49
名前: てふママ

zkさん、ようこそ。

確かに「牛」の総称はbœufなのですが、bœufは第一義としては食肉の「ギュウ」をイメージさせるので、vacheを使うことが好まれるのだと思います。英語で「牛」といえばcowを使うのが一般的(oxやbeefを使わない)なのと同じ感覚ですね。

pouvoirは条件的に可能であること(可能性があること、の意味もありますね)を示します。Les vaches peuvent nager. (bienを入れると意味が通らなくなるので省きました)ですと、例えば、前回は川が荒れていて急流だったので、牛たちは泳げなかったが、今回は流れが穏やかになったので、泳ぐことが出来る、といった場合に使う可能性はあります。あるいは、ちょっと考えにくい状況ですが、ある場所が、人間は遊泳禁止なので泳げないが、牛は泳いでよいことになっているので泳げる、などという場合にも使えます。

いずれにせよ「能力的に可能である(=「〜する技術を持っている」「〜の仕方を知っている」)ということを示す場合は、やはりsavoirを使うべきですね。
Re: 牛は上手に泳ぐことができる ( No.2 )
日時: 2015/06/05 11:43
名前: zk

ありがとうございます。私も辞書で比較して、当初はsaventがよいかと思ったのですが、Googleの用例検索して比較してみると、peuventの方が多かったので、不思議に思いました。

この使い分けは英語のcanとbe able toのニュアンスの違いに似ているような気がします。

添削してくれたフランス人も違いを詳細に説明してくれたので、合わせて理解が深まりました。本当にありがとうございます。

Page: 1 |