トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
有音、無音のH
日時: 2006/08/22 18:24
名前: Bonsoir日本

てふママさん、こんばんは。

いつも拝見させて頂いてます。
@さっそく質問ですが、Hから始まる地名、人名は、有音、無音のどちらになるのでしょうか?
HOKKAIDOU(北海道),HASHIMOTO(橋本)...等
A知り合いにMICHIE(みちえ)という女性がいますが、
最後のEを「エ」と読ますには、アクサンが必要です。と、どこかで見た記憶があります。そこでEについたアクサンが何故かアクサンテギュでした。アクサングラーブではダメな理由があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

Page: 1 |

Re: 有音、無音のH ( No.1 )
日時: 2006/08/22 22:26
名前: てふママ

Bonsoir日本さん、こんばんは。

(1)地名、人名の場合は、有音/無音は慣用に従うので、はっきりと決まっていません。同じ地名でも例えば、d'Hokkaidoと発音する人もいますし、de Hokkaidoと言う人もいます。これは何も日本に限りません。フランス人名でも、Henriという人の名の場合、de Henriが多いのですが、d'Henriと書く場合もあります。おおざっぱな分類で言うと、無音で扱うと元の地名・人名がわかりにくくなる場合(その地名・人名について知識がない人に対して話す場合)、有音扱いにすることが多いようです。例えば、広島は世界的に知られた地名なので、d'Hiroshimaと無音扱いにすることが多いのです(それでも、de Hiroshimaとも言います)。おおむね、日本の地名・人名は有音扱いのパーセンテージが高くなります。

(2)フランス語では、単語の最後の文字がeの場合、そのままでは音がありません。「エ」と読んでもらうには、確かにアクサンが必要です。そして、語末のeにつくアクサンは99.9%アクサン・テギュです。éのほうがèよりも音がはっきりしていますから、語尾に持ってくると発音しやすいのでしょう(フランス人にとって)。これも慣用と言えますね。ただ、「みちえ」さんの場合は、最後にアクサンをつけたとしても、フランス人には「ミシエ」と読まれてしまいますから、この名前は「ミチエ」と発音します、と教えるしかないのでしょうね。
Re: 有音、無音のH ( No.2 )
日時: 2006/08/23 17:07
名前: Bonsoir日本

回答どうも有難うございました。
また、よろしくお願いします。

Page: 1 |