トップページ > 記事閲覧
接続詞省略の仕方
日時: 2019/12/18 16:45
名前: yokko

てふママ様

よろしくお願いいたします。次の文章についてです。

Meme mal situes, s'ils sont dotes de bon materiel, les hopitaux ne peuvent pas recruter de medecins francais.

この文章は、省略されている部分を書くと、

Meme si les hopitaux sont mal situes, meme s'ils sont dotes de bon materiel,

のように、前半には、meme si として、si を追加し、
後半、meme を入れたのですが、考え方はあっているでしょうか。

また、この考え方があっている場合、接続詞省略の仕方の、規則はどのようになっているのでしょうか。


メンテ

Page: 1 |

Re: 接続詞省略の仕方 ( No.1 )
日時: 2019/12/21 20:15
名前: てふママ

yokkoさん、こんばんは。お返事が遅くなりました。
どうも文の意味がよくわからないのです。
Même si les hôpitaux sont mal situés と考えるのはよいと思います。でも<même+名詞・形容詞など>だけで、「〜であっても」の意味に使いますから、s'ils sont などが省略されているとわざわざ考える必要はないと思います。

一方、s'ils sont... の部分をmême s'ils sont dotés de bon matériel だと考えると、「たとえ良い設備が整っていても」の意味になりますから、単独では論理が通りますが、mal situéのほうと矛盾がおきます。
「立地が悪くても、たとえ良い設備が整っていても、病院はフランス人医師を募集できない(募集するはずがない)」だと論理が通りませんよね。

素直に文を追っていくと、Mêmeはmal situéのほうにだけかかっていて、次は単なる条件文で
「立地が悪くても、良い設備が整っているなら」と読めます。でも後ろとの繋がりがどうもピンときません。この文には前後関係がありますか?単独の例文のようなものですか?

意味のほうから考えるのは危険ですが、「立地が悪いと、たとえ良い設備が整っていても、病院はフランス人医師を募集することはできない」という意味になれば納得出来るのですが(フランス人医師を募集できることが望ましいという前提で、ですが)、フランス語はそう読めませんしね。

意味のほうは別として、yokkoさんの疑問である接続詞省略についてですが、普通は省略せず繰り返します。
yokkoさんがお書きになった文を例にとると、
Même si les hôpitaux sont mal situés, et s'ils sont dotés de bon matériel となるのが普通と思いますが、mêmeを繰り返すことはしないでしょうし、et が入ると思います。
メンテ
Re: 接続詞省略の仕方 ( No.2 )
日時: 2019/12/24 14:44
名前: yokko

てふママ様

私の質問の仕方がまずくてすみませんでした。

フランス人医師不足の記事を読んだあとの設問の文で、この文の内容が間違っているか、あっているかを〇×で答える設問でした。

私が、主節の方をne peuvent pas と私が否定文に間違えて書いたりしていたので、てふママ様を混乱させてしまいました。すみませんでした。

この件については、てふママ様の上記の回答で、理解できましたので、ここまでにさせていただきます。
今回は失礼いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。



メンテ

Page: 1 |

題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存