トップページ > 記事閲覧
pour について
日時: 2022/06/28 02:35
名前: クルツ

てふママさま

こんばんは。夜分に失礼いたします。
さっそくですが、意味を汲みかねている一文を引用します。

La guerre de 1792 apparaissait, en contradiction absolue avec la vérité historique, comme un élan victorieux qui, tout en dressant le peuple français contre les tyrans étrangers, aurait du même coup brisé la domination de la Cour et de la grande bourgeoisie pour porter au pouvoir les représentants des masses laborieuses.

教えていただきたいのは、最後近くの「pour porter au pouvoir les représentants des masses laborieuses」に関わるのですが、これを目的を示すものとして「〜ために」ととり、和訳するなら「〜のために、〜した」とすべきか(a)、継起の意味にとって「宮廷と大ブルジョワジーの支配をうち倒し、勤労大衆の代表を権力の座につかせた」というように読むべきか(b)、決め手がないまま立ちどまっています。引用文は「歴史的真実にまったく反して」といっていますし、「aurait brisé」と条件法におかれてもいます。また、ここのところでいわれていることは、歴史的事象として、控えめにいっても意見が分かれるでしょうし、事実としての一意性がないうえ、引用文では非現実的なニュアンスがこめられていますから、けっきょくのところ、(a)でも(b)でもさほど解釈上の差がないといえばないように思えますが、いかがでしょうか。そうではなくて、自然に読めばどちらかに振れるということがあるでしょうか。

問題をぐっと一般化して、pour を「継起」の意味にとる場合の例文として、il est parti pour ne plus revenir.(彼は立ち去って二度と戻って来なかった)とか、ils ont quitté leur maison pour s'installer dans un hôtel particulier.(彼らは自分たちの家を出て大邸宅に移り住んだ)といったもの(ロベール仏和大辞典より)をとりあげますと、ぼくだったらまず、ごく自然に両者とも「かれは二度と戻って来ないために立ち去った」「彼らは大邸宅に身を落ち着けるために家を出た」という意味に読むと思います。前者については、もし和訳の必要が生じた場合には据わりが悪いですから再考するでしょうけれども、後者については、前後の文脈が関係してこないかぎり、pour 以下を実現されたもののようにとっている辞書の訳のようには考えないと思います。このことは積年の疑問なのですが、単文でも疑問の余地なくどちらかに読めるということがあるのでしょうか。そのあたりをご教示いただけますと幸いです。

長くなりましてまことに恐縮です。
どうぞよろしくお願いいたします。
メンテ

Page: 1 |

Re: pour について ( No.1 )
日時: 2022/06/29 11:22
名前: てふママ

クルツさん、こんにちは。

おお、厄介な問題ですね。論理的な説明が出来そうにもありません!

自然に読めば私は (b) の方の解釈をとります。この「自然に読めば」というのが曲者なのですが、フランス人は頭から書いていますよね、つまり書かれている順に発話者の発想が展開していることになるので、書かれている順に読む、というのが私にとって自然な読み方ということになります。pourのところまで読んできたときに、pourをどう取るかは、もう内容によるとしか言えないのではないかと思います。pour以下がはっきりと目的と取れるのなら「ために」でしょうし、pour以下が実現されたことと判断できるのなら継起・結果に取る、という程度の判断です。

この場合は、「勤労大衆の代表を権力の座につかせる」がはっきりとした目的なのか、それとも結果なのかどうかですよね。私としては、「宮廷と大ブルジョワジーの支配をうち倒した」結果として起こった(かもしれない)事柄だと解釈します。

和訳の観点からすると、「〜のために」と訳せないことはないと思いますが、私自身は日本語の「ために」が持つ目的性にかなりの強さを感じてしまいますので、そうは訳さないと思います。

あとは、確固とした判断基準はなく、<pour + 不定詞 + 補語>などというようにpourの後が長い場合に、継起・結果と取れることが多いという感覚(あくまで私のです)もありますし、pourの前後で使用されている動詞のタイプにもよると思います。

問題を一般化した例として挙げてくださった文(後者)ですが、クルツさんが「前後の文脈が関係してこないかぎり」と仰るのも頷けますが、この文章をポンと提示されたときに、私は何だかわからないけれども、まとまった文の中の一節だろうと思いますし、そう読みながら、quitterすることが主眼なのかs'installerすることが主眼なのかをぼんやりと判断します。ここで私はs'installerが主眼なのだと判断し(これの理由は明確には示せないのですが、もし「大邸宅に移り住むために」なら別の書き方をするだろうと漠然と思います)、s'installer以下は継起に取ります。この文の続きがあるとすれば、おそらく移り住んだ邸宅を中心に話がすすむのだろうと勝手に想像します。というわけで、論拠はないのですが辞典通りの解釈をすると思います。

判断の根拠になるかどうかわかりませんが、quitter sa maison pour s'installer... というのはよく見かける表現で、多くは高齢者が自宅を出て高齢者住宅や施設に入るときに使う表現なので、その場合は明らかに家を出ることが主眼にはならないので、そういった表現の影響があるのかもしれません。

まとまりのない書き方で申し訳なく存じます。
メンテ
Re: pour について ( No.2 )
日時: 2022/06/29 21:42
名前: クルツ

ていねいなご回答どうもありがとうございます。

論理化しづらいというニュアンスを含め、ぼくなりに合点がいきました。日本語でも何語でも、そういう語がありますし、それをごく自然に読み流すには、やはり習熟が必要なんでしょうね。ぼくの場合、pourを目的の意の「〜ため」ととる、初学時からのぬきがたい癖のようなものがあって、それが払拭できずに頭を硬くしているきらいがあります。ですから前スレッド後段の例文でも、ひとつ覚えのように「ため」で押していくようです。てふママさんもやはり辞書どおりに解釈されると聞き、つくづく例文を眺めていたのですが、いわば本来こう見えなければならない錯視像がどうしてもそう見えてこない、みたいな感じで困ったものです。「ために」が持つ目的性が強いと感じさせる文章の肌合いを見分けたり、主眼とする述語がぼんやりと見えてきたり、大事なご指摘だと思うのですが、そういう勘所を外さない力を育てていきたいと思うものの、なかなかむずかしいですね。

いつもありがとうございます。
またどうぞよろしくお願いいたします!
メンテ

Page: 1 |

題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存