enの意味ないし機能について |
- 日時: 2025/06/20 17:30
- 名前: クルツ
- てふママさま
たいへんご無沙汰しております。クルツです。 さっそくですが、下の文章にお目通しください。
Il arrive que la pensée se fasse à ce point impérieuse, à ce point irrésistible qu'elle fait éclater toutes les formes où elle s'est jusque-là exprimée. Sa « voix », son intensité, au risque de ne pas toujours trouver l'issue, comptent seules. Elle se fait alors si puissante qu'il lui faut basculer en une sorte de chant, d'hymne triomphal, ou bien se ramasser au contraire en formulations denses, compactes, si justes qu'elles en sont impénétrables et lumineuses à la fois.
ぼくにとっての問題は最後の一文に含まれるenの機能ないし意味です。たまにではあるのですが、si 〜 que 〜とかtellement 〜 que 〜の構文の、que以下の結果節でこの種のenに遭遇することがあり、そのつど釈然としないものが残りました。このenは文脈から察するに原因を意味していて、de celaのことだろうくらいのところで曖昧に読みとばし、ほとんど見ないふりをしたいたのですが、これは、よくよく考えるまでもなく、もしそういう機能のenだとすると、端的にこのenは不要だと思うんです。si 〜 que 〜で原因を含意していますから、ここにそういう意味のenが加える必要がそもそもありませんね。とするといわゆる冗語的なものにあたるのか、等々いろいろと考えるのですが、やはり釈然としません。辞書類や文法書にもだいぶあたって見ましたが、腑に落ちる説明をまだ見ません......。
ご教示どうぞよろしくお願いいたします。
|
|